| 
 
 
 
 
 
 
 | 
                
                
                  
                    | タイヤ
 
                        
                          | 車椅子の大切な構成部品として、駆動輪のタイヤがあります。
 材質から分類すると、以下の2種類になります。
 
 @	グレータイヤ 最近のほとんどの車椅子がこのタイプを採用。
 Pタイルや床にしみが残りにくいのがメリットですが、磨耗しやすいのが
 欠点です。
 
 A	ブラックタイヤ 色が黒いタイヤで、カーボンの含有量が大きいため、
 耐久性に優れています。Pタイルや床にしみが残りやすいので、
 屋内用にはほとんど使用されていません。
 
 このほかに、タイヤのパンク防止のための工夫が以下のようにできます。
 
 @	空気入りタイヤ 空気圧の調整で乗り心地を調整できるため、
 ほとんどの車椅子に標準装備で使われています。通常のタイヤで
 入手性は最もよいのですが、欠点はパンクする危険性があることです。
 
 A	ノーパンクタイヤ 空気の代わりに発泡ウレタンが入っているため、
 釘等が刺さってもパンクはしません。空気入りの利点であるクッション性が
 悪くなり、やや硬い感じとなるのが欠点です。
 
 B	パンク防止剤入りタイヤ 空気入りタイヤのチューブの中に、
 ドロドロした固まらない液体をあらかじめ注入しておく処理です。
 釘が刺さっても、釘を抜くとその穴に液体が流れ込み、
 穴をふさいでしまいます。パンク防止剤の注入は既存のタイヤに対しても、
 後から行うことができますので、要求に応じてパンクの危険性を
 回避できるようになります。1回この処理をしておくと、
 タイヤの寿命が来るまでは、パンク修理は不要となります。
 チューブの空気が減った時には、空気の補充ができます。ただし、
 チューブの穴が亀裂状になってしまったときは、
 パンク防止液でカバーできないこともあります。ノーパンクタイヤでは硬くて、
 乗り心地が悪いと感じる方は、最初からこの方式を選ぶのが最適です。
 
 |  
                          |  |  |  
              
 
 
 
 
 
 
 |