| 修理とリフォーム違い |
| 故障している部分を故障以前の状態に復元するのが「修理」です。基本的に、性能アップ |
| はしません。 |
| 性能アップする場合は、「リフォーム」とします。
|
| アローワンが手がけた電動車椅子は、適切にメンテナンスを行えば、快適に10年以上お |
| 使いいただけます。 |
| さらに、リフォームにより、機能の拡充や復元を行い、次の10年をお使いいただくことも出 |
| 来ます。 |
|
| なぜリフォームか? |
| 「なじんだ車椅子を手放せない」 「寿命が来たが、乗りなれた車椅子を使い続けたい」
|
| 「新車を買っても、なじんだ状態の再現は非常に困難で、なじむまで多くの苦痛の時間を |
| 要してしまうので、なじんだ車椅子のままで再生したい」こういったご希望にピッタリなの |
| が、アローワンのリフォームです。 |
| 乗りなれた車椅子のすべての部品を再生し、復元や改良をするのが、リフォームです。
|
| アローワンでは特注車椅子の開発をしてきたノウハウを生かして、西平技研、ユニカム、
|
| シースターの電動車椅子をはじめ、他社製の電動車椅子の改造も、ご相談に応じます。
|
|
| どこをリフォームしたいですか? |
| ・座席のシート
|
| 特殊なシートを使っていたが、古くなったので修理したい、きれいにしたい。
|
| 体に合わなくなったので、改良を加えて作り直したい。
|
| ジョクソウができたので、エアクッションにしたい。
|
| ・コントローラー(操作制御器)
|
| 古いものが故障したので直したい。 |
| コントローラーが入手できないので、別なものを付け替えたい。 |
| レバーが重くて動かせなくなったので、軽く動くようにしたい。 |
| レバーが軽すぎるので、重くして、反応を遅くしたい。 |
| 反応が早くて、操作しづらい。 |
| 反応が遅くて、操作しづらい。 |
| ・リクライニング(背もたれ角度の調整) |
| 長時間座っているのが困難なので、電動リクライニングに改造したい。 |
| ・チルト(背もたれ角度を保ったまま、座席ごと傾斜) |
| 座席を電動チルトに改造したい。 |
| ・足置き |
| 開閉できるようにしたい。 |
| エレベーティング(前に上がる)にしたい。 |
| 脱着できるようにしたい。 |
| ・サスペンション(衝撃吸収機構) |
| 固定式の車体とギアーモーターにサスペンションを取り付けて、ソフトに走らせたい。 |
| ・車体の一部が折れたので、補強した上できれいに仕上げたい。 |
| ・メインフレームをそのまま使用して、 |
| 電装系やすべてのタイヤを新しくして、新車のように仕上げたい。 |
|
| リフォームの手順と内容 |
| 1. 現状の車椅子の状態を記録する。 |
| 2. すべての部品を分解する。 |
| 3. 使える部品を選別し、機能の悪くなった部品は交換または作り直す。 |
| 4. 電装系はほとんど交換する。 |
| 5. 走行モーターは分解整備、または交換する。分解整備の場合は、カーボンブラシ交換、 |
| ギアボックスのオイル・グリスを交換する。 |
| 6. 昇降モーターは分解して、グリスアップする。 |
| 7. 車体の構造材で、金属疲労を受けていると思える部品は、追加溶接や、補強を行う。 |
| 8. シート類はヘタリ具合を考慮して、張替えを行う。ウレタンを入れる場合は、へたっている |
| ところの形状を判断して、肉抜きをする場合もある。この場合は本人に検証する。 |
| 9. 乗りなれた車体・椅子を使い改良を加えながら、再構築していくので、
これ以上の確実 |
|
性はない。 |
| 10. 分解再生された部品は、すべてばらばらの状態で焼付け塗装仕上げする。 |
| 11. 全部品が仕上げられた後に組み立てを開始する。 |
| 12. 組み上げられた物は新車以上の仕上がりとなる。 |
| 新車では得られないフィッティング感と 高い満足感が得られる。 |
| 13. すべてを手作業で行うため、要するコストは新車購入を上回ることが多い。 |
|
| 修理の例 |
| モーターからガラガラ音がする。 |
| モーターから油が漏れている。 |
| モーターが回らない。 |
| モーターのカーボンブラシの磨耗が起きたので、新品のカーボンブラシと交換する。 |
| 外車のモーターでは、特注のカーボンブラシを製作して、交換もできる。 |
| 座席がゆがんでいる、傾いている。 |
| キャスターの軸受け、車輪が回らない。(回るときカラカラ音がする。) |
| 昇降動作では、動かない、上がらない、下がらない。 |
|
昇降チェーン破損、スプロケット破損。 |